10 × 4 の倍率の実体顕微鏡観察下でのマイクロプラスチックの形状: (a) 顆粒プラスチックの破片 (プラスチックの種類は特定されていない)。 (b) フィラメント (ポリエステルまたは PE と想定)。 (c) 不明瞭な断片(ポリエチレンまたは PET と推定される)。 そしてdナイロン(NY)。 赤い矢印のシンボル文字は砂粒(Sn)、昆虫の甲羅(IC)、マイクロプラスチック(MP)です。
ソース: https://link.springer.com/article/10.1007/s11270-021-05142-y
実体顕微鏡による識別は、形状、サイズ、色に基づいてマイクロプラスチックを識別するための最初の高速スクリーニング方法です。 実体顕微鏡は、シンプル、高速、安価、そして携帯性が高く、マイクロプラスチック分析の有名なツールです。 実体顕微鏡を使用した拡大画像は、曖昧なプラスチックのような粒子を識別するために不可欠な物体の詳細な表面質感と構造情報を提供しますが、サイズは 1 mm 以上に限定されます。 (1) 実体顕微鏡は、光学顕微鏡とは逆に照明系が上から来るため、立体視のためにある程度異なる 2 つの角度からサンプルを観察し、三次元検査に使用できます。
実体顕微鏡による同定の前に、三次環境または水生環境からのマイクロプラスチックは濾紙を使用して濾過され、60°C で乾燥されます。 サンプルの分析を支援するために、事前に印刷された黒い格子などの視覚的な参照を使用できます。 (2) 実体顕微鏡により、マイクロプラスチックは破片、繊維、シート、発泡ポリスチレン(EPS)の 4 種類に分類された (3) なお、実体顕微鏡による観察では、堆積物やノイストンネットサンプルからの生物起源物質については、 (1) これまでの研究では、実体顕微鏡法によるプラスチック状粒子の誤識別は 20% 以上であることが多く、透明粒子の場合は 70% 以上であることが示されています。 マイクロプラスチックの存在をさらに確認し、その化学組成を特定するには、フーリエ変換赤外分光法 (FTIR) やラーメン分光法などの分析手法が必要になる場合があります。
参照
- W. J. Shim et al、(2013)、「マイクロプラスチック分析における識別方法: レビュー」、英国王立化学協会ジャーナル 2、00、1-3
- J. Caldwell et al.、2022、 「マイクロ、サブミクロン、およびナノプラスチックの探索: プラスチック粒子の検出方法のレビュー」、Chemosphere 293,133514
- Song YK、Hong SH、 Jang M et al (2015) 「環境サンプル中のマイクロプラスチック分析のための顕微鏡的識別と分光的同定の比較」。 3 月世論調査公報 93:202–209。
著者: Moe Thazin Shwe、SOLEN 研究アソシエイト – IPC パネル メンバー
編集者: Hendra WINASTU、SOLEN プリンシパル アソシエイト – IPC パネル コーディネーター
日付: 2023 年 2 月 28 日
記事番号: SOLEN-IPC-0011